医療安全情報の活用例

 院内での医療安全に関する情報提供に活用した例

●医療安全情報を紹介した例

  • 活用例01
  • 医療安全情報No.121「経鼻栄養チューブの誤挿入」
  • 活用例02
  • 医療安全情報No.133「胸腔ドレーンの大気への開放」
  • 活用例03
  • 医療安全情報No.170「咀嚼・嚥下機能が低下した患者に合わない食物の提供」
  • 活用例04
  • 医療安全情報No.192「医療関連機器による圧迫創傷」
  • 活用例05
  • 医療安全情報No.198「MRI検査室への磁性体(金属製品など)の持ち込み(第3報)」

●医療安全情報を加工した例

  • 活用例06
  • 医療安全情報No.102「口頭指示の解釈間違い」
  • 活用例07
  • 医療安全情報No.113「中心静脈カテーテル抜去後の空気塞栓症」
  • 活用例08
  • 医療安全情報No.131「インスリン単位の誤解(第2報)」
  • 活用例09
  • 医療安全情報No.198「MRI検査室への磁性体(金属製品など)の持ち込み(第3報)」
  • 活用例10
  • 医療安全情報No.203「小児の輸液の血管外漏出(第2報)」
  • 活用例11
  • 医療安全情報No.203「小児の輸液の血管外漏出(第2報)」
  • 活用例12
  • 医療安全情報No.204「人工呼吸器の吸気側と呼気側の回路接続間違い」
  • 医療安全情報No.207「ACE阻害薬服用患者に禁忌の血液浄化器の使用」
  • 医療安全情報No.209「中心静脈から投与すべき輸液の末梢静脈からの投与」
  • 活用例13
  • 医療安全情報No.207「ACE阻害薬服用患者に禁忌の血液浄化器の使用」
 院内マニュアルに活用した例

  • 活用例14
  • 医療安全情報No.130「中心静脈ラインの開放による空気塞栓症」

 院内の研修会に活用した例

  • 活用例15
  • 医療安全情報No.120「薬剤名の表示がない注射器に入った薬剤の誤投与」
  • 医療安全情報No.131「インスリン単位の誤解(第2報)」
  • 医療安全情報No.165「アラートが機能しなかったことによるアレルギーがある薬剤の投与」

 その他の活用例

●病棟内カンファレンスで活用した例

  • 活用例16
  • 医療安全情報No.210「加温加湿器との併用による人工鼻の閉塞」

※このページの活用例は、情報を提供いただいた医療機関の了承を得て掲載しています。