登録情報・情報変更に関すること(参加医療機関対象)
+
Q1.
自施設が医療事故情報収集・分析・提供事業とヒヤリ・ハット事例収集・分析・提供事業のどちらの事業に参加しているか確認する方法はありますか
ホームページの「事例報告システム」にログイン後、トップ画面左側の「貴院の参加している事業」に表示しています。
+
Q2.
自施設が登録している情報を確認する方法はありますか
ホームページの「事例報告システム」にログイン後、「登録情報」からご確認いただけます。
+
Q4.
担当者やメールアドレスなどの登録情報変更の手続きについて教えてください
+
Q5.
参加登録を抹消する場合の手続きについて教えてください
事例報告に関すること(参加医療機関対象)
+
ホームページの「事例報告システム」にログイン後、「事例報告」から事例を報告できます。
+
・医療事故情報として報告する事例の範囲
・ヒヤリ・ハット事例として報告する情報の範囲
+
Q5.
事例が発生した日もしくは事例の発生を認識した日から2週間以内に報告ができない場合、どうすればよいですか
本事業の医療事故情報の報告期限は「事例が発生した日もしくは事例の発生を認識した日から原則2週間以内」ですが、背景・要因や改善策を含めた事例の報告を期日までに行うことが難しい状況がありました。そこで、新しい事例報告システムでは、【仮報告】という形で事例を登録する機能を新設しました。医療機関内での情報収集や再発防止策の検討・立案など、2週間以内に詳細を報告することが難しい場合、「事例の背景・要因」や「再発防止策」を入力しない段階で報告が可能です。【仮報告】は、本事業に届きます。【仮報告】から3ヶ月以内に、情報の追加・修正を行って内容を完成させ、【本報告】の状態にすることで報告が完了となります。【仮報告】の状態では本事業に報告したことにはなりません。
詳細は事例報告システムの変更のご案内(2025.4.1以降)(2頁)を参照してください。
事例報告システムの変更のご案内(2025.4.1以降)
https://www.med-safe.jp/pdf/houkoku_pamphlet.pdf
ホームページに掲載されている情報の使用について
+
Q1.
掲載されている情報を使用する場合、使用許諾を得る必要はありますか
出典を明記してご使用いただければ、使用許諾を得る必要はありません。
+
Q2.
掲載されている図表など(医療安全情報のイラストなど)を改変して転載してもよいですか
出典と改変したことを明記していただければ、許諾をとる必要はありません。
その他
+
Q1.
どの医療機関から報告された事例か、公表していますか
公表していません。本事業は、医療事故の発生予防・再発防止の推進を目的としており、情報は匿名化して取り扱います。