事例検索
事例の公表は、医療安全の推進を目的としています。
<公表している事例について>
・事例は医療機関からの報告時点の内容であり、報告された事例内に含まれていた個人や医療機関が特定される情報などは削除して公表しています。
・公表後、情報の追加・削除や事例の取り下げは行いません。
・医療事故情報は報告された全ての事例、ヒヤリ・ハット事例は報告する範囲に該当する一部の事例を公表しています。
23件

1/3
事例区分:事故
事例ID:A0F9D36CD1E8269DC
報告年:2022
事例の概要:薬剤
事例の内容
緊急手術であったが、カルテを参照し電子カルテのアレルギー欄に登録されていたアレルギーの確認を行った。ケフラール...
事例区分:事故
事例ID:A237E4BFAEACAFF4C
報告年:2022
事例の概要:薬剤
事例の内容
シリンジポンプの表示が5ml/hと思い込み、5.00で開始したが、5γで投与されていた。血圧アラームで収縮期血...
事例区分:事故
事例ID:A2E30DD7A61168220
報告年:2022
事例の概要:薬剤
事例の内容
くも膜下出血に対してコイル塞栓術を施行した患者。術後鎮静のため医師より「プレセデックス14mL/hで投与、上限...
事例区分:事故
事例ID:A30A7E0689678EC1D
報告年:2022
事例の概要:薬剤
事例の内容
元々JCS=1。14時10分、日勤帯担当看護師により脳血管造影撮影検査の迎えへ。検査中よりかなり不穏強くプレセ...
事例区分:事故
事例ID:A3A072A14D491B8D2
報告年:2022
事例の概要:薬剤
事例の内容
腎内医師は電子カルテに「造影剤を行いたい場合は『造影剤投与 前後12時間、0.9%食塩水1mL/kg/hr』、...
事例区分:事故
事例ID:A41F4F500572593B2
報告年:2022
事例の概要:薬剤
事例の内容
てんかん発作の翌日、ホストイン注1500mg(2回目)が投与された。 投与の約1.5時間後、リハビリのため端座...
事例区分:事故
事例ID:A468976D87BD7E3C0
報告年:2022
事例の概要:薬剤
事例の内容
造影剤投与したが造影できず、2回目の造影剤を投与。再度造影できなかったため、造影剤ではなく消毒薬を誤注入したこ...
事例区分:事故
事例ID:A5EC39B427EDEEFCD
報告年:2022
事例の概要:薬剤
事例の内容
1週間前よりふらつきが増強したため、近医受診。CT撮影結果で左慢性硬膜下血腫認め当院へ紹介受診となった。 左慢...
事例区分:事故
事例ID:A6A5AD60961A77042
報告年:2022
事例の概要:薬剤
事例の内容
退院当日の午後、自宅にて呂律困難と左上下肢の麻痺が発現した。当院救急外来受診され、頭部CT検査により心原性脳梗...
事例区分:事故
事例ID:A7C5F24A53F2AD388
報告年:2022
事例の概要:薬剤
事例の内容
看護師は、患者Aに投与するテリパラチド皮下注射薬を準備した。看護師は、患者Bの部屋へ訪室しテリパラチドを皮下注...